並び替え | | | タイトル | | | 日時 | | | ヒット数 ![]() | | |
旧余市福原漁場 ![]() | |
![]() | |
住所 | 北海道余市郡余市町浜中町150 |
鰊御殿とまり ![]() | |
![]() | |
住所 | 北海道古宇郡泊村大字泊村59−1 |
江差町(江差地方合同庁舎横) ![]() | |
![]() | 海道日本海沿岸においては、北前船の交易によって大きく繁栄し、十八世紀半ばのにしん漁最盛期には多くの廻船問屋や土蔵が連ねて建ち並び、「江差の五月は江戸にもない」と言われ、歴史と今に伝わる数々の郷土民芸や建造物をこの地にもたらしました。 そこで、今一度、日本海沿岸の市町村を支えた「にしん」に歴史・文化等多方面からもスポットをあて、新たな産業や観光資源の創出を目的に、各町で「にしんルネサンス事業」が展開されております。 このため、「にしん」に関係した日本海沿岸の市町村全体に「にしん街道」の標柱を設置することに... |
住所 | 檜山郡江差町字姥神町167番地1 |
岡田番屋 ![]() | |
![]() | |
住所 | 北海道苫前郡苫前町字苫前27番地 |
せたな町(瀬棚区) ![]() | |
![]() | ここ瀬棚も「にしん」で栄えた北海道日本海沿岸の町のひとつであります。 明治二十年前後、瀬棚の「にしん」の全盛時代には、春の漁期になると若者の大半が漁場雇となり、また、他の町から瀬棚の漁場へ出稼者が大勢やってきて鰊の沖揚げなどの仕事をしました。 この頃、「にしん」を追うように瀬棚への移住者も多くなり、鰊漁も盛んであったため、町はたいへん活気にあふれていました。 「にしんルネサンス事業」は、「にしん」で栄えた北海道日本海沿岸の市町村を結び「にしん街道」の旅道中を楽しませてくれます。 松前を始点とし、北の彼方... |
住所 | 久遠郡せたな町瀬棚区三本杉96番地 |
上ノ国町 ![]() | |
![]() | 松前の伝説の中に、「大蔵鰊」という名高い伝説があります。 その昔、上ノ国に大蔵郷という行方堅固な山伏が住んでいました。ある年、五月になってもニシンが群来しないので、村人はこの山伏に頼んで祈祷をさせました。すると、山伏の祈りが通じたのか上ノ国の前浜は大漁に沸いたそうです。 しかし、村人たちは大漁になったとたん群来は自然のものと難癖をつけたので、山伏は怒りのあまり食物をたって死んでしまいました。翌年、ニシンは江差に群来しましたが、上ノ国には群来せず、祟りもあったので村人は恐れて、山伏を神として祀ったそうです... |
住所 | 檜山郡上ノ国町字上ノ国236番地 |
旧笹浪家住宅 ![]() | |
![]() | |
住所 | 北海道檜山郡上ノ国町上ノ国 |
小樽鰊御殿 ![]() | |
![]() | |
住所 | 小樽市祝津3丁目228 |
島牧村 ![]() | |
![]() | ここ島牧は、江戸時代から明治末期まで「にしん漁」で栄えた北海道日本海沿岸のまちのひとつです。 鰊建網及び刺し網を使用し、漁期雇人(ヤン衆)も千九百人を超えるなど、「にしん漁」の好況は村の繁栄にも深く関わりました。 やがて、大正期に入ると「にしん漁」は衰退していきますが、この「島牧」は、地理的な関係から他の魚介藻類に恵まれていたので、新たな漁業に注がれるようになりました。 「にしんルネサンス事業」は、「にしん」で栄えた北海道日本海沿岸の市町村に「にしん街道」の標柱を設置することにより、往時の繁栄された頃の... |
住所 | 島牧郡島牧村字千走11番地1 |
奥尻町 ![]() | |
![]() | ここ奥尻は、「にしん漁」で栄えた北海道日本海沿岸の町のひとつです。 明治十四年ころ以降約十年間に飛躍的な伸暢を遂げ、最も活気に満ち、漁期雇夫(ヤン衆)も数百名を数えるなど、「にしん漁黄業金時代」を現出しました。 鰊漁は主として、建網及び刺網を使用し二十年代になると角網が使用され始め、鰊の漁獲高は一層増加しました。 やがて「にしん漁」は衰退していきますが、この「奥尻島」は、四方が海に囲まれ地理的な関係から他の魚介藻類に恵まれていたので、新たな漁業に力が注がれるようになりました。 「にしんルネサンス事業」は... |
住所 | 奥尻郡奥尻町字奥尻 |