並び替え | | | タイトル | | | 日時 | | | ヒット数 ![]() | | |
泊村 ![]() | |
![]() | ここ泊村では、今から三百年程前(江戸時代)より「にしん漁」が始められ、明治中期より大正末期までは「にしん」の千石場所として栄え、村の発展に大きく寄与しました。 最盛期は泊村に五十を超える魚場があり、「にしん」の建網九十二ヶ統、網元が個人で作ったミニ漁港(袋澗)もおよそ四十ヶ所在ったといいます。一ヶ統に要する人数が四十人程度ということから、東北の各地から働き手である「ヤン衆」が相当数来て、泊の浜も大変な賑わいだったようです。 春にまると、「群来」という浜言葉があるように、海を埋め尽くすほどの大量のニシンが... |
住所 | 古宇郡泊村大字泊村59番地1 |
せたな町(大成区) ![]() | |
![]() | “クドウ初鰊群来る大漁” ここ、せたな町大成区(旧大成町)も「にしん」で栄えた町の一つであります。 天明三年(今から二二四年前)の春三月「にしん」の漁期になると、松前、江差、乙部、熊石からヤン衆が漁場の親方の家へわんさとやって来て、鰊漁の準備に入りました。 「にしん」の到来を今か今かと誰もが沖を眺めて待っており、「にしん」が到来すると、各村一斉ののろしの合図で出漁しました。各村から一斉に漁場をめがけ、舟を漕ぎ出す壮観さは、美事の一語につきました。 「にしん」の声が巷に聞こえるようになると、町で... |
住所 | 久遠郡せたな町大成区平浜378番地 |
松前町 ![]() | |
![]() | |
住所 | 松前郡松前町字館浜7番地先 |
佐藤家 ![]() | |
![]() | |
住所 | 北海道寿都郡寿都町字歌棄町有戸163 |
旧中村家住宅 ![]() | |
![]() | |
住所 | 北海道檜山郡江差町字中歌町22 |